社員

大和屋では、ワークライフバランスの実現に向けて、
様々な取り組みを行っています。

社員


多様な働き方を推進し、すべての人が働きやすい環境の整備に取り組みます。


多様な働き方実践企業
プラチナ認定

大和屋は2016年に埼玉県「多様な働き方実践企業」プラチナランクに認定されました。

男女に関わらず正社員の短時間勤務や正社員・パート社員の出産後の職場復帰、介護支援制度の導入など、
多様な働き方を実践しています。

 

続きを読む

埼玉県では、女性の力で埼玉経済を元気にする「埼玉版ウーマノミクスプロジェクト」を進めており、その一環として「多様な働き方実践企業」を認定しています。

【認定基準】

  1. (1)女性が多様な働き方を選べる企業
  2. (2)法定義務を上回る短時間勤務制度等が職場に定着している企業
  3. (3)出産した女性が現に働き続けている企業
  4. (4)女性管理職が活躍している企業
  5. (5)男性社員の子育て支援等を積極的に行っている企業
  6. (6)取り組み姿勢を明確にしている企業

※多様な働き方実践企業認定制度については、以下のホームページをご覧ください

多様な働き方を実践している社員の声

2度の産休・育児休暇取得、
時間短縮正社員での勤務

私は2度の産休・育児休暇を取得し、復帰後は時間短縮制度を使って勤務しています。
1度目は特に、正社員では初めての産休・育児休暇の取得ということもあり、会社も私自身も手探り部分が多かったと思います。休暇の取得や時間短縮勤務は、どちらも社内の方々に迷惑をかけざるを得ないのですが、それをフォローしてくれる上司や職場の仲間がいるのでこうして現在も働けているのだと思っています。

私の後にも他の正社員が産休・育児休暇を取得しており、会社としてこの制度が浸透してきたと感じます。母親になっても自分のやりたい仕事、責任のある仕事を任せてもらえる環境が整っている会社に感謝しながら、これからも日々仕事に励みたいと思います。

閉じる

同一労働同一賃金の厳守

正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差の解消の取組を通じて、どのような雇用形態を選択しても納得が得られる処遇を受けられ、多様な働き方を自由に選択できるよう取り組んでいます。

続きを読む

同一労働同一賃金の導入にあたり、2021年 賃金の見直し、退職金の支給や賞与の支給。
社会保険の希望者は加入適用とするなど雇用待遇の見直しを実施しました。

閉じる

シニア活躍推進宣言企業プラス
認定企業

定年後の再雇用や年齢上限を幅広くとった従業員募集・チームのリーダー役任命など、シニア活躍の機会を多く設けたり、

定期健康診断の実施・産業医の相談窓口設置・血圧計設置など、シニアが働きやすい環境を整えたりと、
活躍推進に取り組んでいます。

 

続きを読む

「シニア活躍推進宣言」とは定年制の廃止、シニア向けの仕事を新たに作る、などシニアが働きやすい職場環境づくりを進める企業が宣言をし、埼玉県が認定をすることで、シニアの活躍を企業の成長につなげる取り組みです。

大和屋は2018年に「シニア活躍推進宣言企業」、2022年にはその上位である「シニア活躍推進宣言企業プラス」の認定を受けました。
シニア活躍推進宣言

【認定基準】

  1. (1)シニアの定年や継続雇用の制度を見直す
  2. (2)シニアの雇用、働く場所や機会を増やす
  3. (3)シニアが安心して働ける環境を整える
  4. (4)シニアの技術・経験を生かす
  5. (5)シニアの能力を伸ばす
  6. (6)福利厚生を充実する
  7. (7)シニアの活躍推進の取組を情報発信する

※シニア活躍推進宣言については、以下のホームページをご覧ください

活躍するシニアパートナーの声 /Case1

東京の企業から
地元の企業で働くことでの変化

大学卒業後は東京での会社勤めでしたが、定年後大和屋に再就職しました。

なんといっても職住が近くなり、スポーツジム通い・自治会活動等、日々の生活に変化ができました。

また、少しは地場産業の発展に貢献してるのかなと、今、地元企業で働く充実感をしみじみ感じています。

活躍するシニアパートナーの声 /Case2

仕事は明日への活力


私が大和屋へ入社したのは1971年でした。
2017年に定年を迎えましたが再雇用いただき、今でも素晴らしい仲間と、元気に仕事しております。

お客様に愛され、満足していただく事を心がけ「仕事は明日への活力」として 楽しく健康に毎日を過ごしたいと思います。

閉じる

大和屋株式会社における2018年現在のシニアパートナー雇用数 : 8人

健康宣言
認定企業

インフルエンザ予防接種の補助金支給や感染症予防対策など社員とその家族の健康増進に向け、大和屋全体で健康づくりと意識向上に取り組んでいます。

続きを読む

※1)「健康経営」とは、従業員の健康保持増進の取組みが、将来的に収益性等を高める「投資」であるとの考えのもと、『健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること』です。
今後は、全国健康保険協会埼玉支部に協力をいただきながら、「埼玉県健康経営実践事業所」認定を目指し、大切な社員とその家族の健康増進に向け、大和屋全体で健康づくりとその意識向上に取り組んでいきます。

【取組内容】

  1. (1)100%検診を受診します
  2. (2)法令を遵守します
  3. (3)従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討を行います
  4. (4)健康経営の実践に向けた環境整備を行います
  5. (5)感染症予防に取り組みます
  6. (6)長時間労働対策に取り組みます

※「埼玉県健康経営認定制度」については、以下のホームページをご覧ください

取り組みの例 /Case1

インフルエンザ予防

インフルエンザ流行予防

社内のインフルエンザ流行を防ぐため、流行前にポスターや社内報でインフルエンザ予防の呼びかけを行っています。

また、全社員に予防接種の補助金を支給することにより、一人一人が積極的に予防できるよう促しています。

取り組みの例 /Case2

ノートパソコンスタンドの使用

長時間のデスクワークによる身体の不調を防ぐため、ノートパソコンスタンドの使用を推奨しています。 ノートパソコンスタンドを使うことにより、視線が上がり背筋を伸ばして作業しやすくなります。

姿勢をよくすることで、首肩こり、腰痛予防等にもつながります。常日頃から社員自身が健康を意識できる環境づくりを行っています。

閉じる

長期有給休暇の
取得推進活動

2013年より長期有給休暇の取得を推進しています。

続きを読む

休暇によるリフレッシュはもちろん、趣味や自己啓発によるワーク・ライフ・インテグレーションの実現や、
業務の効率化・人材育成を行うことも目的としています。

長期有給取得者の声 /Case1

長期有給取得者の声 /Case1

裏磐梯から
磐梯山と五色沼散策へ行ってきました

プチ長期休暇でしたが、休み前までにやらなければいけない仕事をきちんと片付け、きっちり休んで、自分のやりたいことができるのは、ストレス発散になります。
事前に計画をして、計画通りにお休みをもらい、それをやり遂げると達成感が味わえます。

ぜひ来年も、年初に計画を立てて、今までに行ったことのないところへ旅行(登山)出来ればと思っています。

長期有給取得者の声 /Case2

長期有給取得者の声 /Case2

長期休暇を
いただいて旅行に行ってきました

以前から長期の有給を取ろうと思っていましたが、今回それが叶いました。行った先は北アフリカにあるモロッコ共和国です。
乗り継ぎを含め、行くだけで23時間掛かりました。こういった長期の休みでないとなかなか行けないと思う反面、1週間休暇を取ることは周りの人たちの負担になってしまうのではないかと考えていました。しかし、旅行での感動的な体験は、何物にもかえがたい時間となりました。

今後も機会があれば長期休暇を取得し、色々な体験をしたいと思っています。

閉じる

大和屋株式会社における過去3年間の有給取得率 : 71.3%(パートタイマー含む)

社員教育プログラムの導入

社員教育プログラムの一環として『3KM』を導入しています。
3KMとは、「個人」「家庭」「会社」の三つのKと、
「目標(Mark)」「管理(Management)」「意欲(Motivation)」の三つのMにちなんで
名づけられた社員教育プログラムです。

 

続きを読む

『個人』『家庭』『会社』3つの領域に100%向き合い、自己実現を目指して歩むことこそ人生の成功・幸福があると学び、目標に向かって意欲的に行動できる社員を育てています。

閉じる

社員旅行の実施

毎年社員旅行を実施しています。 コミュニケーションはもちろん、
社員同士で日頃の業務を労い、
今後の目標を再確認し
一致団結することを目的としています。

 

続きを読む

2月29日の創業にちなみ、
4年に1度は海外や国内遠方へ行き、
様々な文化や風土を体感します。
非日常での発見や交流が、
社員同士の絆を一層強いものにしてくれます。

2016年長崎県軍艦島にて​

閉じる


  
大和屋は埼玉県SDGsパートナーに登録しています