採用CONTENTS
仕事体験

先輩社員インタビュー

INTERVIEW

工事部Nさん

  • 2013年入社
  • 出身学部・学科名:現代政策学部・社会経済システム学科
主な仕事内容を教えてください。
工事部で現場管理の仕事をしています。
野丁場と呼ばれる規模の大きい工事現場でゼネコンさんの下請業者として木工事・内装工事の管理をしています。
住宅と比べると多くの職種が入るので、仕事をお願いする協力業者や関係業者、ゼネコンの監督さんなど多くの人と関わり、コミュニケーションが重要な仕事です。
専門的な知識や時には体力も必要とする仕事でもありますが、やりがいのある仕事です。
志望動機を教えてください。
大学の専攻は全く違いましたが「住宅業界に興味があったこと」「地元の企業」この2点から就職活動を始めました。大和屋の説明会に参加した際、社員間の風通しの良さを感じてこの会社に入りたいと感じました。入社してからそれは実感に変わり、部門を越えた人間関係の良さは大和屋の魅力だと感じています。
仕事を通して嬉しかったこと・
失敗談を教えてください。
一緒に仕事をした職人やゼネコンの監督さんから「またよろしく」といった言葉をもらえた時や初対面の職人、監督さんでも現場が進むにつれ段々と打ち解けられると現場も楽しくなります。人間関係が重要な仕事だと思っていますので、人間関係を築けている実感はうれしいものです。
失敗は数多くあります。見積の入力ミス、材料発注のミスなど・・お叱りを受ける場面も多々ありますが大事に至る前にいろんな方に助けていただいた経験は数え切れません。
失敗は誰でもすることです。同じ失敗を繰り返さないための失敗だと思っています。
入社から現在までで経験してきたことについて教えてください。
【建材部】
入社から6年間所属していました。
当時は営業としてお客様(工務店・設計事務所)へ自社商品の提案・販売をしていました。
この6年間で木造住宅を中心に建築の知識をいろんな方に教えていただきました。
また営業の仕事を通じてコミュニケーション力も養われたと思います。

【工事部】
現在、工事部に所属し4年経過しました。
建築の知識は多少あるものの、建材部で携わる現場は住宅がほとんどでしたが工事部では規模の大きい現場ばかりです。
更に現場は木造ではなく鉄骨造や鉄筋コンクリート造などがほとんどで、またイチから勉強、現在も勉強の毎日です。
この建築業界は用語や法規関係、専門知識など本当に奥が深く一生勉強だと思っています。

※異動について
建材部から工事部への異動を経験しましたが、私はプラスに捉えらました。
元々、建材部時代に住宅の監督さんとも接していましたし、現場での仕事に憧れも持っていました。また材料の知識は建材部で深められましたが、建物、現場の知識が無かったので現場管理での経験は自身のスキルアップにも繋がると思っています。
異動というとマイナス、ネガティブに捉える人も多いと思いますが、自分の可能性を広げるチャンスだと思います。

一日の流れ

ONE DAY

7:50

出社・清掃

8:20

朝礼

8:30

メールチェック・出発

お客様や関係業者からのメールチェック、完了次第現場に向かいます。

10:00

現場①

担当する現場にて打ち合わせ・進捗状況確認。
作業状況や工程の打ち合わせを現場監督・職人と行います。

12:00

昼休憩

13:30

現場②

担当する現場にて打ち合わせ・進捗状況確認。
現場の進捗状況に応じて、社内検査や安全パトロールなども行います。

17:00

事務処理

打ち合わせの内容を確認し、材料の段取りや見積作成など。
木工事の施工図・加工図のチェックなどやることはたくさんあります。

18:30

終業・帰宅

日報を提出して終業です。大好きなこども達の待つ自宅へ。

他の社員インタビュー

INTERVIEW

採用情報
働く環境
pagetop